🌝印象アップと崩れにくさを両立するアイライン術 〜アイラインの決め方〜

目元の印象を大きく変えるアイライン。
どの部分に、どんなラインを引いて印象をアップさせるのか。
そして、崩れやすい部分でもある目元のメイクをどうやってキープするのか。
これらに対しては、アイラインを引く適切な場所を見極めることが必要です。
場合によっては、アイラインを引かないという選択肢もあります。
Biyodoでは、お客様の目のかたちや日常のメイク崩れのお悩みに寄り添いながら、
“似合うライン”と“必要なライン”のバランスを大切にしています。
今回は、Biyodoのヘアメイクアーティストが意識している
「印象を高め、崩れを防ぐためのアイラインメイクの考え方」をご紹介します。

👁 1. “見える部分”だけに引くという選択肢

目の形は本当に人それぞれ。
目の大きさやまぶたのかぶり方によって、「アイライン」が隠れて見えなくなることがあります。
そのようなとき、無理にラインを引いてしまうと…
アイラインが見えにくく効果が薄れ、その部分は余分になってしまい、メイク崩れの原因にもなります。
Biyodoでは、お客様の目元に合わせてアイラインの方向性を決めます。
例えば、目を開いて真っ直ぐ見た時に、まつ毛の根本が見えない場合は「ラインは引いても引かなくても差は出ません。それならば、アイラインは引かずにメイク崩れを防止する」という判断することもあります。
💬 2. 普段のメイクの様子も、ヒントにさせていただきます
時間が経つと、アイラインが落ちて黒ずんでしまう
下まぶたについてしまって、疲れて見える
このようなお悩みは、ラインの描き方・使うアイテムによって防ぐことができます。
例えば、アイラインが目の下に付きやすい方には、ペンシルよりもリキッドライナーを使用した方が、崩れを防止できます。
このように、普段のメイクの時の様子も貴重なメイクのヒントになりますので、Biyodoではお客様に普段のメイクの様子をお聞きすることがよくあります。
お客様にあったメイクアップを心がけています。
まとめ
アイラインは、「似合う形で必要な部分だけに引く」ことが大事。
目元の個性に寄り添い、崩れにくく自然な印象をつくる。
Biyodoでは、そんな細やかな“目元の整え方”を大切にしています。
“映える目元・崩れにくいメイク”で、あなたの広報活動に華やかさと自信をプラスしませんか?
美容堂では、印象に残るのにやりすぎない。
企業広報向けに最適な、プロの目元メイクをご提供しています。
✓ アイラインがいつもにじんでしまう
✓ 自分の目元に合うラインがわからない
✓ 登壇や撮影前に、信頼感ある目元に整えたい
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。