💐 目元に奥行きと統一感を。〜アイシャドウカラーの選び方〜

沢山の色の選択肢があるアイシャドウ。
全体の統一感を考慮するアプローチが一つの解になると考えています。
前回の記事に引き続きアイシャドウについての記事です。
今回は「色味」に関して紹介いたします。
あわせて読みたい


💐 印象に効くアイシャドウの効果 〜華やかさを添える、目元メイクの基本と奥深さ〜
前回の記事に引き続きアイメイクの中のアイシャドウについて紹介いたします。アイシャドウをのせる範囲や色、グラデーションの使い方など非常に奥深い、かつ目元の印象…
目次
👁 1. 色味を決める、沢山の要素

アイシャドウが、「なんとなく浮いて見える」「派手に見える」といったことを避けるために、主に以下の要素を見て色味を決めるようにしています。
- 肌
- 髪
- 瞳
- チークやリップ
- 衣装
全体の色を踏まえた上で、統一感が出せれば、華やかさの中に洗練された印象が生まれると考えています。
特に目元は目立つパーツなので、アイシャドウの色味は大事な要素になります。
👁2. グラデーションによる“深み”と“上品さ”

目元を立体的に見せるというのもアイシャドウに求める効果です。
そこでグラデーションが大事になります。
このグラデーションの入れ方も、お客様によってそれぞれ異なります。特にまぶたの個性(一重、奥二重、二重)によって塗る範囲は大きく変わるので、グレデーションも変わります。
基本的には、輪郭に向けて斜め上向のグラデーションを意識することが多いように感じています。
ただし、やはりケースバイケースでお客様に似合うグラデーションを提供していくことが最も重要です。
まとめ:あなたの目元に合わせることが唯一の正解
目の特徴は皆それぞれ。そして、その時の髪色や服装、与えたい印象はその時々によって変化します。
その中で、アイシャドウは色々なアレンジが出来るメイクであり、目元の印象に大きく影響する要素。
Biyodoではお客様の要望に寄り添い、そのスタイルをお客様にあった形で提供することを重視しています。
アイシャドウは奥が深いです。
お客様の想いを汲み取りながら、その時々の正解を提供していきたいと考えています。
是非、印象アップが必要な時はご相談ください✨