-
【ヘアメイクの歴史】ヘアメイクの大衆化
前回紹介した平安時代含め、古来よりヘアメイクといえば、貴族など支配者層の一部の人々の間の文化でした。一方、現在は誰もがヘアメイクを楽しむ時代になっています。 日本では、江戸時代に一般の人々もヘアメイクをするようになったと言われています。本... -
【ヘアメイクの歴史】平安時代 貴族のヘアメイク
日本における最古のヘアメイクや起源について紹介してきました。 今回は貴族文化の最盛期、平安時代(794年〜1185年)のヘアメイクスタイルを紹介します。平安時代には、紫式部が書いた「源氏物語」や清少納言の「枕草子」に身だしなみについての描写がた... -
【ヘアメイクの歴史】お盆と化粧の起源
今年もお盆の時期がやってきました。私たちの生活に深く根付いたお盆の起源は飛鳥時代に遡ります。 そして、お化粧の文化もちょうどこの時期に始まったと言われています。 今回はお盆と化粧について紹介します。 美の化粧の始まり 「美」を目的とした化粧... -
【現場紹介】振袖撮影 スタジオ撮影編
今回は、夏空のもとで行ったロケ撮影の後に行った、スタジオ撮影時の様子やロケ撮影との違いについて紹介します。ロケの様子を紹介した記事も是非ご覧ください✨ ロケからスタジオ撮影へ ロケから戻りスタジオ撮影に移りました。暑い外から戻り、モデルさ... -
【現場紹介】振袖撮影 ロケ編
先日ヘアメイクを担当した振袖撮影の現場について紹介します。今回は、夏空のもとで行ったロケ撮影について、そこでのヘアメイクの様子を紹介します。別記事では、スタジオでの撮影の様子も紹介するので、そちらも是非ご覧ください。 振袖に合うヘアメイク... -
【今日は何の日】8月7日
今日は8月7日、「は(8)な(7)」の日です。鼻の日なんです。 そこで今回は鼻の日にちなみ、過去に紹介したノーズメイクの記事について紹介します。 鼻の日とは? 「鼻の日は」64年前にお医者様が鼻疾患による啓発のために制定した日です。 日本耳鼻咽喉科... -
【ヘアメイクの歴史】日本最古のヘアメイクをたどって
日本におけるヘアメイクの歴史をたどると、建国の物語における神々に行き着きました。日本書紀に見られる、神々が鏡を使っていた描写からは、古代においても“自身の姿を整える”という行為、つまりヘアセットやメイクアップに通ずる行為がなされていたこと... -
【ヘアメイクの歴史】中国ヘアメイクの深い歴史
前回のフランスに続き、今回はアジアのヘアメイクの歴史を見てみましょう。 最も長い文化を持つ国の一つである中国。今回は「中国4000年の歴史」ともいわれる中国でかつて行われていたヘアメイクについて紹介したいと思います。 ヘアスタイルは「社会的地... -
【ヘアメイクの歴史】フランス王妃 マリーアントワネット
前回のルイ14世に続き、今回はフランス王妃のマリーアントワネットを紹介します。 マリーアントワネットのヘアスタイルやメイクアップには世が注目し、まさに当時のファッションリーダーでした。自身の地位の確立にヘアメイクを使った彼女のヘアメイクスタ... -
【ヘアメイクの歴史】権威とヘアメイク 〜絶対王政全盛期のルイ14世〜
ヘアメイクは人類史上、不可欠なものであることは、前回紹介した古代エジプトの例に見て取れます。では「どうして人はヘアメイクをするのか?」この理由はいくつかの要素に分解、整理されていますが、その一つが「権威の誇示」です。 その際たる例が、フラ...