【ヘアメイクの歴史】ヘアメイクはいつからある?

毎日の生活や、撮影・取材といったビジネスシーンでも当たり前になっているヘアメイク。
そのルーツは、少なくとも約4000年前の古代エジプトにまでさかのぼります。


さらにもっと昔からヘアメイク自体は行われていたとも言われています。

長い時間を経ても、私たちが髪や顔に“美しさ”を求める本質は、変わっていないのかもしれません。

そんな人間の「美意識」の歴史をひも解くことで、私たちに通じるヘアメイクの価値について、新たな発見がありそうです!

目次

4000年前の古代エジプト文明のヘアメイク文化

古代エジプトの遺跡からは、当時の人々がヘアメイクをしていたことが分かる跡が見つかっています。

Cosmetic Box of the Royal Butler Kemeni
紀元前1805年(約3800年前)のお化粧道具入れです。

また参考HPによると、お化粧入れ、コームやメイク用のパレット、アイライン用のスティックなど、当時の人々もヘアメイクツールを使いこなしていたことがわかります。
ヘアメイクは王族や神官だけでなく、広く多くの人がヘアセットやメイクアップを習慣として行っていたことが分かっています。

参考HP Hair and Makeup in Ancient Egypt
エジプトのヘアメイクツールの写真が紹介されています。

アイシャドウ・アイライン・リップ…その意識は今も同じ?

古代エジプトでもアイシャドウ、アイライン、リップをメイクとして使っていたことが分かっています。
これらの要素は現在でも変わっていません。

数千年前の人々も、メイクをする時に意識していたポイントが一緒だったのは、興味深いです。

時代によって流行りはありますが、人が美しいと感じるポイントは4000年経っても変わっていないのかもしれません。

写真はラーヘテプ王子と妻ネフェルト座像です<出典>。
アイラインを引いていますね。

まとめ

ヘアメイクは、ただの“美容”ではなく、人間が長い時間をかけて受け継いできた文化でもあります。
その時代、その人にとっての「良い印象(権威の象徴だったり、宗教的な意味合いが含まれることもありますが)」をつくるために、今も昔も変わらず大切にされているのです。

プロによるヘアメイクについてのご依頼・ご相談はお気軽にどうぞ!
以下フォームやLINE(ID:@437vhrfz)からご連絡ください✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次