-
【ヘアメイクの歴史】大正・昭和初期の「モガ」とは?
「モガ」と聞いて、皆様は何を思い浮かべるでしょうか?モガは明治から昭和にかけて新しいスタイルを切り開いていった女性をさして使われた言葉です。 「モダンガール」 略して「モガ」です。本日は大正から昭和初期にかけて、日本の社会に新しい風を吹か... -
【ヘアメイクの歴史】大正時代 ヘアメイクの西洋化
明治期には政府主導で西洋化が進められ、ヘアメイクもその対象となりました。しかし、女性進出がまだまだ進んでいなかった当時、家で過ごすことが多かった女性にとっては社会の変化はそれほど影響が大きいものではありませんでした。時代が大正に移るとそ... -
【ヘアメイクの歴史】文明開化とヘアメイク
江戸時代が終わり明治政府が発足すると、近代化(≒西洋化)が進みました。政府が進めた西洋化の対象にはヘアスタイルやメイクアップも含まれていました。 江戸時代まで続いていた眉剃りやお歯黒などの風習が否定され、西洋のヘアメイクが導入された時期が... -
【ヘアメイクの歴史】顔かたちに似合うお化粧
江戸時代の美容書「都風俗化粧伝」には、人それぞれに似合うお化粧法があると書かれています。本日は、当時の似合うメイクの指南について見ていきましょう。 似合うメイクの大切さは変わらない 江戸時代に京都で発刊され大正時代まで読み継がれた美容書「... -
【ヘアメイクの歴史】自眉は剃っておでこに描く?
江戸時代や明治の初期まで残っていた伝統的な化粧法に“剃り眉”があります。“剃り眉”は“高貴さ”と紐ついた日本固有の文化でした。本日はそんな剃り眉とその背景にある“美徳”を紹介します。 表紙の画像は「浅井長政夫人像※」です。眉が額に描かれていること... -
【ヘアメイクの歴史】江戸時代 白肌への憧れ
江戸時代の美容書「都風俗化粧伝」を見てみると、当時の美意識を知ることができます。その中でも白い肌に関する美容メソッドが多く紹介されています。今回は江戸時代の女性に対して書かれた白肌の価値や美白方法を見ていきましょう。 白い肌は七難隠す? ... -
【ヘアメイクの歴史】江戸時代のノーズメイク
本日は、江戸時代に発行されたベストセラー美容書 『都風俗化粧伝(みやこふうぞくけわいでん)』 に書かれたノーズメイクについて紹介します。 鼻は顔の中にても中央にありて、第一他(ひと)の目につくものなれば、鼻筋とおりたるをよしとす。 都風俗化粧... -
【ヘアメイクの歴史】江戸時代の美容ベストセラー本「都風俗化粧伝」
今と共通する考え方やメイク方法が江戸時代にありました。本日は、江戸時代に発行されたベストセラー美容書 『都風俗化粧伝(みやこふうぞくけわいでん)』 について紹介します。 表紙の画像は、本の一番最初に描かれている挿絵です。 江戸時代の美容ガイ... -
【夏のヘアスタイル】〜浴衣・カチモリヘア〜
前回に引き続き浴衣に合うヘアスタイルを紹介します。今回は今風アレンジ、カチモリヘアです。 カチモリヘアを浴衣スタイルに 今時っぽい、流行りのヘアスタイルです。 ふわっとしていて“可愛いらしさ”が出るスタイルです。 まとめ髪のスタイルですが、ア... -
【夏のヘアスタイル】〜浴衣・綺麗めシニオン〜
お盆も迫り夏本番🌻夏祭りや花火大会など、浴衣を着てお出かけする皆様に向けて、おすすめのヘアスタイルを紹介します。 今回は綺麗にまとめるシニオンスタイルです。 品よく纏まる大人ヘア つやのあるまとめ髪で洗練された印象を与えるヘアスタイルです。...