【ヘアメイクの歴史】お盆と化粧の起源

今年もお盆の時期がやってきました。
私たちの生活に深く根付いたお盆の起源は飛鳥時代に遡ります。
そして、お化粧の文化もちょうどこの時期に始まったと言われています。
今回はお盆と化粧について紹介します。
目次
美の化粧の始まり

「美」を目的とした化粧という概念ができたのが、7世紀ごろと言われています。
大陸(隋・唐、今の中国)から仏教文化と共に紅や白粉、髪油が伝来したことがきっかけだと考えられています。
今から1300年前の飛鳥時代には、白粉(おしろい)が時の女帝である持統天皇(じとうてんのう、図に描かれた女性)へ献上され、とても喜ばれたとの記録が残っています。
(皮膚の保護や宗教的な意味を持つ化粧ではなく)美を意識した化粧が始まったのがこの時期だと言われています。
お盆の起源
このお化粧が伝わったのと同時期に伝わったと言われているのが「お盆」です。
お盆は交流のあった中国から7世紀ごろに伝わった死んだ霊を慰める儀式(盂蘭盆(うら“ぼん”え)に由来します。
この儀式と日本古来の祖先崇拝が結びついたのが、「お盆」の始まりと言われています。
まとめ
お盆と化粧。その起源は1300年以上前に大陸から伝わったという同じルーツを持ちます。
どちらも日本の文化と結びつき、形を変えながら、生活に深く根ざした文化として、現在にも続いています。
1300年以上前に生まれた「メイク」と「美」の関係。
古来より続く文化である「メイク」に携われていることを嬉しく感じています。
参考資料:都風俗化粧伝 平凡社、化粧の世界 図書刊行会
プロのメイクで美しく!
プロのヘアメイクで、あなたらしい魅力を最大限に引き出しませんか?
Biyodoでは、お客様の魅力と目的に合わせたオーダーメイドのスタイル提案をしています。✨